大学受験に向けた”圧倒的”学習

第一志望に
現役合格するために
磨き抜かれたカリキュラム

Curriculum

/ 開講講座一覧と年間カリキュラム /

Pick Up

/ 厳選したIRLの講座を紹介 /

構造解析

特定の文法項目を扱っていくのではなく、「英文が固有に持っている構造」に注目し、英文を読み解く訓練をしていきます。
この講座内容を理解し、ここで扱った構造的な読解法を実践できるようになれば、英文法を学ぶ際に理解の度合いが断然深まり、また英語の長文を種類を問わずに読み進めていく力がつきます

数学Ⅲ

1学期から分野別で入試の過去問演習を行います。
数学Ⅲは思考力の前に微積の計算力、処理力が必要になります。よって1学期および夏期は計算や数式処理が重い問題(裏を返せば思考のプロセスは素直な問題)を中心に扱います。そして2学期以降は抽象的な関数や数学ⅠAⅡBの力が必要な総合問題など、ハイレベルな問題を扱っていくことになります。こちらも数学ⅠAⅡB同様、受験期に学力のピークを迎えることを狙ったカリキュラムです。

化学

講師の論理的な説明によって化学を通して様々な現象の仕組みを理解します授業では単元別に基礎知識を学びつつ、問題演習を行うことで知識の定着を確かなものにします。2学期からはテスト形式の問題演習が加わり、入試本番での問題対応力に磨きをかけていくカリキュラムです。

世界史

1年間で大学受験で扱われる通史を学びます。
世界史は各国の関係性が複雑であるため、歴史の横の繋がりを重視して授業を行います。大学受験では求められる知識の量は広く、質は深いです。意欲のある生徒を歓迎します。

 さらに詳しくカリキュラムを知りたい方は
/ お問合せください。/