スペシャル
合格体験談

東京大学 理科Ⅰ類
津旨 航平(芝浦工大柏高校)

IRLに入塾したのは高2の12月くらいで、部活が忙しくなかなか勉強時間が取れない中で危機感を感じたのがきっかけです。
部活が3年の7月まであり、周りに比べても常に焦りみたいなものはありましたが、その焦りが良いモチベーションになっていました。エルに入る前までは家で勉強をしても全然集中出来なかったので、そんな僕にとって自習室の存在はかなり大きかったです。
担当チューターとの面談では、自分の目指している大学と担当チューターの通っている大学が同じレベルで、勉強量や計画について具体的なイメージがわいてモチベーションにも繋がりました。
僕が一番言いたいことは、最後まで何があるか分からないから諦めずにやることが大切だということです。目標に向かって諦めることなくやりきるというのが成功の秘訣だと思います。

防衛医科大学校 医学科
須藤 英寿(筑波大学付属高校)

高校2年生の4月頃に、柏にちょっと変わった塾があるなと思いIRLに入塾を決めました。
IRLではテストの結果が全て貼り出されるので今の自分の順位が明確に分かり、それがモチベーションに繋がりました。最初は真ん中より下の方だった自分の名前がちょっとずつ上がる度に、もっと上を目指そうとさらにやる気がわきます。また、IRL特製の問題集にはとても助けられました。市販の参考書にはない違った視点で多角度から問題にアプローチしていて、おもしろい考え方が多く、絶えず発見がありました。
受験について後輩達に伝えたいのは、息抜きの大切さです。がむしゃらにやるのも良いけど、ほんの少し休憩を取るだけで集中力がグンと回復します。切り替えをしっかりして、効率のいい勉強をすることが成功への近道です。

一橋大学 経済学部
西山 慶(渋谷幕張高校)

高1の冬に親からのすすめでIRLに入塾を決めました。
受験を乗り切る上で、一番大切なのは基礎の積み重ねです。僕は英語が苦手だったので、高3の部活が終わる時期までは英語付けの勉強でしたが、なかなか成績が上がらずにもどかしい気持ちでした。それでも到達度テストの制度を利用して継続的に基礎の勉強を続け、受験生の夏には一気に偏差値を10近く上げることが出来ました。
なにより後輩達に伝えたいのは、勉強を好きになってほしいということです。勉強を楽しむことで関心の幅が広がり、その結果いままで学習してきた様々な要素が繋がり合い、そしてその繋がりがブレイクスルーの鍵になります。苦手な科目をいつまでも苦手だと避けていては、伸びることはありません。
受験は最後まで何があるか分かりません。だからこそ基礎固めをしっかりして、勉強を楽しむ姿勢を忘れないようにすることが大切です。

東京工業大学 第5類
羽生 雪子(浦和明の星高校)

IRLには高2の春期講習から通い始めました。私は中高一貫校だったので、入学後は勉強面において結構だれた生活を送っていました。高校に入ってアメリカに留学して帰ってきて、このままではまずい!と危機感を覚えたのが入塾のきっかけです。
私にとって、自分で自分を手なずけることが成功へのヒントだったのかなと思います。私は結構図々しいので(笑)、メンタルブレイクしそうになったら難しい問題を解くのをやめたり、苦手教科に触れないようにしたりして、その不安要素をカットしていました。受験勉強は、もちろんライバルとの戦いではありますが、なにより自分との戦いです。自分自身と向き合い、時には叱咤激励し、時には甘やかし、そうやって自分にあった勉強法でやってこれたのが功を奏しました。

東北大学 経済学部
浅野 勇磨(東葛飾高校)

部活の友達に誘われて、高1の冬に入塾しました。自習室の開いている時間が長いと聞いていて、部活のある日でも十分自習時間が取れて早くから勉強習慣を付けることができると思い入塾を決めました。
IRLには勉強がしやすくなる雰囲気があります。周りの人たちに感化されるというのもそうだし、そもそもエル自体の雰囲気が自習室に行きたくなるようなもので、授業も楽しく、勉強が嫌だなって思う人でもしっかりやれる環境が整っています。
担当チューターさんにも本当にお世話になりました。初めは全然勉強ができなくてEクラスだったことなど自分とかなり境遇が似ていて、勉強面はもちろん、精神面で大きな支えになりました。
勉強の苦手な人でも、自分だって頑張ればできるんだという自信を持つことが大切です。

一橋大学 法学部
田口 直樹(早稲田高校)

IRLには中3の頃の中高一貫講座から通い始めました。仲の良い友達も多くできて、お互いの順位を意識しながらも教えあったり、授業前にはくだらない話をしたりして気分転換ができたので、とても良い環境で勉強することができたと思います。数学の難しい問題を友達と二人で先生に質問に行って、30分以上もかけて説明やプラスαの考えを話し合うのが受験期の一番の楽しみでした(笑)。
常にプライドを高く持ち頭を使って勉強することが、自分をより高い次元に上げるための秘訣です。勉強の本当に面白いところは、一つ壁を超えたところにあります。現状の自分で満足せず、分からない問題も「覚えちゃえばいいや」ではなくしっかり頭を使って理解する。その姿勢がなにより大切です。

早稲田大学 商学部
石本 裕太(芝浦工大柏高校)

IRLには高2の4月に部活の先輩からの紹介で入塾しました。IRLの英語の授業は自分にとって革新的で、「あ、英語っておもしろいんだ」と気付けたのがエンジンのかかるきっかけになりました。
受験期間中は、勉強ばかりじゃなくて行き詰まったら友達と休んで、気分転換をしていました。友達同士で無意識のうちにメリハリみたいなものができていて、あいつがやってるから俺もやらなきゃって。ライバルでもあり友達でもあり、良い刺激をもらっていました。チューターさんにも感謝してもしきれないほどお世話になりました。
これから受験を迎える後輩たちに伝えたいことは、しっかりと人に頼った方がいいということ。学校の先生にせよ、チューターにせよ、講師にせよ。でも一番はやっぱり、ライバルでもあり仲間でもある、今を共有している友達です。互いに刺激し合える存在を大切にしてください。

北海道大学 工学部
河下 莉菜子(開智高校)

受験を乗り切るためには気分転換が大事です。私の場合、学校がかなり忙しかったので限られた時間をいかに有効に使うかを考えて勉強していました。がむしゃらに勉強するのも時には必要ですが、適度な息抜きをして効率の良い勉強をするのも大切です。勉強に集中できなかった日は違う場所で勉強してみたり、それぞれ状況に合わせて自分なりに工夫してみるといいと思います。

筑波大学 理工学群
武富 祐樹(東葛飾高校)

高2の始めの春期講習からIRLに通い始めました。友達も多かったし、中学の頃に通っていた塾でも評判が良かったので入塾を決めました。チューターさんとの距離が近く、言ってしまえば友達みたいな感じで親身になって相談に乗ってくれるので、ストレスを溜め込むということがなかったです。
僕はサッカー部で部活が忙しくなかなか勉強時間がとれなかったので、到達度テストを安定した勉強習慣をつける材料として使っていました。周りが受かってるとやらなきゃって思うし、受かって名前が載ったら嬉しいし、到達度テストは勉強というよりも一つのゲームみたいな感覚で、勉強を全く苦に感じませんでした。
最後に成功する人の共通点は、自分でルールを決めてコンスタントに勉強ができる人だと思います。限られた時間の中でメリハリをつけて、どれだけ密に勉強ができるかを考えている人が受かります。

千葉大学 理学部
早笋 彩乃(市川高校)

IRLに入塾したのは高2の春です。もともと別の塾に通っていたのですが、そこでは部活との両立が厳しそうだったので、IRLに通い始めました。
始めの方は一人で授業を受けて終わったらサッと帰る感じだったけど、高2の冬くらいから仲良い友だちが出来て、それからは友だちの中で一番上にいたい、というのがモチベーションになっていました。部活では長距離をやっていて、そこで培ったストイックさが勉強にも活きたかなと思います。試験本番の緊張も、陸上のスタート前の緊張を今まで乗り越えてきたんだから問題ない、と思えました(笑)。
私は生物が得意でしたが、一つ得意科目があると心に余裕が生まれます。最後に成功する秘訣をひとつ挙げるとするなら、自信をもって本番に臨むことじゃないかと思います。

筑波大学 理工学群
中江 啓太(東葛飾高校)

IRLに入ったのは高1の5月です。もともと知り合いの先輩が多く通っていて、雰囲気も良いと聞いていたのでわりと早い時期に入塾を決めました。
IRLには本当に色々なタイプの先生がいて、どの先生もそれぞれの良さがあります。特に衝撃を受けたのは物理と化学の先生です。7月に部活を引退するまで物理化学はテストでもビリ2くらいで、そこからここまで伸びたのは本当に先生のおかげです。最後のテストのあと、物理の田中先生に「中江、できるようになったな」と褒められたときはすごくテンションが上がりました。IRLでの一番嬉しい思い出です。
受験勉強を経て感じたことは、何事も諦めないことが肝心だということです。ずっとE判定でも、最後までやり切ること。その姿勢が成功に繋がったと思います。

千葉大学 工学部
福島 澄也(芝浦工大柏高校)

高2の夏に、部活の友だちの紹介でIRLに入塾しました。
塾では常に周りから刺激を受けていて、それがモチベーションに繋がっていました。常に自分よりも頭の良い人たちに囲まれていたので、付いていってやる、追い抜いてやるという気持ちで日々勉強に励むことが出来ました。僕はもともと暗記が苦手でしたが、それでも周りの人たちに負けられないという思いで何回も何回も繰り返し、単語を見たら意味がすぐに浮かぶレベルまでやり込みました。
長い受験勉強を乗り切るコツは、ちょっとしたことでも自信を持って、できるだけポジティブでいることです。なかなか模試で結果が出なくても、IRLの物理のテストで優秀者に載ったとか、到達度テストに高得点で合格したとか、そんな小さなことを励みに頑張れたから本番で良い結果を出すことができたんだと思います。

筑波大学 生命環境学群
中山 大地(東葛飾高校)

高2の冬期講習からIRLに通い始めました。クラスの友だちにも通っている人がいて、一人一人に担当チューターがつく制度に魅力を感じました。
僕は理論付けて考えるのが好きなので、岩田先生の英語の授業を受けるのは毎回本当に楽しみでした。質問にもよく行っていて、それが自分の考える力に繋がったのかなと思います。
自習室やテストの成績が開示される制度など、みんなが勉強しているのが直に見えるので、常に高いモチベーションで勉強をすることができます。チューターには勉強以外のことでも相談できるので、担当チューターの存在も大きかったです。
僕はこの大学に入って、これをやりたいんだ、という思いを自分の中で持っている人は強いです。目標に向かってがむしゃらに頑張る姿勢が成功に繋がります。

千葉大学 工学部
奥田 陸(東葛飾高校)

高2の4月に部活の先輩からの紹介でIRLに入塾しました。ラグビー部に所属していて部活が忙しくなかなか勉強の時間がとれなかったので、授業後にわからないところはガツガツ質問に行って、限られた時間の中でも最大限吸収するようにしていました。
IRLの問題集には学校だけでは理解しきれない基礎から応用までの幅広い解説があるので、ずっと参考書代わりにしていました。そのおかげで自分の不明確な点の確認ができました。

筑波大学 理工学群
村澤 英資(芝浦工大柏高校)

IRLには高1の秋に入りました。学校で配られた、合格実績などがまとめてある進路の手引きにIRLが載っていたことがきっかけで入塾しました。
入塾する前は学年で半分ぐらいの成績でしたが、1年生の頃から勉強習慣がついたことで受験期には上位5%に入るぐらいになりました!
高3の夏休みが終わったときに模試の成績が落ちちゃったことで勉強が辛い時期もあったけれど、そんな時に担当チューターさんに励ましてもらったのがとても嬉しくて、気持ちを立て直すことができました。
あと、IRLでは各教科の先生からも直接たくさんアドバイスをもらえたのが大きかったです。やる気も成績も下がってしまった時には先生から注意されたこともありました。それでもなかなかモチベージョンをあげることができなかったんですけど…、自分に根気よくアドバイスし続けてくれた先生のおかげで反省して、最後まで頑張ることができました。感謝しています!

筑波大学 理工学群
吉野 航平(芝浦工大柏高校)

IRLに入ったのは高1の終わり頃です。
僕はIRLの授業の中でも特に、物理が一番お気に入りでした。先生は何事も根本から教えてくれたので、学校の授業もそうだしどんな問題でも役に立ちました。その結果、第一志望の試験でも怖気付くことなく、きっちり得点につなげることができました!
チューターさんとの1対1の面談では、自分の勉強のペースや苦手分野、性格も踏まえてアドバイスをしてもらえたのがとても助かりました。直前期は受験が近づくことによる不安で押しつぶされそうになることもあったけれど、担当チューターさんや先生に相談に乗ってもらい、近くに頼れる存在がいることがとても心強かったです。自分をわかってくれる人がたくさんいるというのはIRLだからこその本当に貴重な環境だったんだな、と感謝しています!

筑波大学 理工学群
浦田 康幹(小金高校)

IRLに入ったのは高1の冬です。もともと少人数の授業がいいなと思っていて、チラシを見て雰囲気が良さそうだったので体験授業を受けて決めました。
低学年のときは特に、IRLの到達度テストが好きで勉強のモチベーションになっていました。達成感があるし、合格したら名前と点数が貼り出されることで自分の頑張りがみんなに見てもらえるというのが好きで(笑)、勉強を自然と楽しめていたので部活との両立も全く苦じゃなかったです。到達度テストがあることで、低学年のうちからやらなきゃいけないことが明確だったので頑張れました。
IRLは自習室が朝から晩まで開いているし、ロッカーがあって置き勉ができるから重たい参考書を毎日持ち歩く必要がなかったので、家で勉強できないタイプの僕には本当にありがたかったです。IRLの居心地がよかったから自然と勉強時間も長く取れていたんだなと思いますね。

千葉大学 工学部
辰巳 翔太(県立柏高校)

IRLには高2の春に入りました。高2ガイダンスに参加して受験に対して危機感を覚え、勉強に本気になりました。
IRLの授業内容はとても濃いので、僕は授業を思い出しながら復習することで理解を深めていました。根本から教えてくれるので、授業を自分で追っていくことでだんだんと考える力がついてきました。自分で復習を繰り返すことで自然と力がついたし、そんな授業を受けることができて本当に良かったです。

筑波大学 芸術専門学群
田川 葵(東葛飾高校)

私は直前期に、理系をやめて美術系の学校を受けたいと突然言い出し、先生やチューターさんに散々相談し悩みました。先生方は私の話をとことん聞いてくださり最終的には応援してくれて、たくさんサポートしてもらいました。美術系という特殊な受験になったにもかかわらず、自分が最も満足する大学に合格することができたのはIRLの面倒見のよさのおかげだと思っています。1人1人にきちんと向き合ってくれたことに本当に感謝しています。

東京農工大学 工学部
正木 一匡(芝浦工大柏高校)

IRLに入ったのは高3の春で、周りに比べてかなり遅い時期でした。授業がどれもすごくわかりやすくて、根本から理解することができる内容だったので、はじめはなかなか数字には出なかったけれどしばらくして一気に成績が伸びました。
IRLにはオリジナルのテキストがたくさんあって、受験期は本当にたくさんお世話になりました。難しい問題も多いので、何周も繰り返して解くことで数学や物理の苦手な部分を潰すことができました。特に、分野別になっている数学の特製問題集は、苦手がなくなるまで繰り返し解いたおかげで自信をもって入試に臨める数学力をつけることができました。僕は受験勉強を通して、受験において一番大切なことは苦手に立ち向かってきちんと克服することだと思いました。自分の苦手分野を把握して、何度でも取り組み続けることが合格への近道だと思います。

早稲田大学 政治経済学部
亀田 恭平(芝浦工大柏高校)

IRLには、高2の初め頃に高校の友達に誘われて入りました。
僕は部活が主体の高校生活を送っていたので、部活と勉強を両立させるのが大変でした。遠征に行くこともしょっちゅうだったし、国体にも出たので高3の9月まで部活をやっていたことから、人より勉強時間が取れていないという焦りのため「勉強時間=集中した時間」になるように勉強の密度が濃くなるように意識していました。部活を頑張る分、勉強はもうやるしかない!!!と突っ走るしかなかったのでモチベが落ちる暇もなかったです笑
IRLは本当にアットホームな塾で、受験期は友達とご飯を食べることが楽しかったです。友達と話すことでストレスも吐き出せたのでダラダラすることなく勉強に集中できたんだと思います。いいライバル、いい友達が周りにいたことで受験期を乗り切る上でとても励みになりました。

慶應義塾大学 法学部
伊藤 菜々子(頌栄女子学院高校)

私は帰国子女なので英語は得意でしたが、逆に英語以外の世界史と国語は苦手意識が強かったです。
もともと世界史は苦手だけど好きだったんです。勉強しているうちに世界史が楽しくなってきて、楽しくなると自然と勉強量も増えていったのでそのおかげで世界史は他の人より問題演習量も積めて苦手を克服できました。
受験で成功している人に共通しているのは勉強を苦だと思っていない人だと思います。勉強は出来るようになれば楽しくなるから、最初は苦労しなくちゃいけないけれどその苦労から逃げちゃダメだと思いますね。勉強は最初頑張ることが重要だと思います!
IRLはみんなフレンドリーで、チューターさんも先生方にも相談しやすい環境だったし、友達も出来る環境だったから受験期は本当に助けになりました。第一志望が終わった帰りは泣きながら帰ったりしたけれど、愚痴をこぼせる先生やチューターさんに支えられ、本当に感謝しています。

早稲田大学 創造理工学部
入江 龍雅(東葛飾高校)

僕が入塾したのは高2の夏休み前ぐらい、周りの友達が何人かIRLに入ったのがきっかけです。模擬授業を受けたのですが、生徒と先生との会話が多いのが印象的でした。
僕は家だと本当に集中できなかったので、とにかく毎日塾に来ることでモチベーションを維持していました。IRLの設備は本当に過ごしやすかったし、周りのみんなが頑張っているのに刺激されるので本当に良い環境だったんだと思います。
あとは、到達度テストもモチベーション維持になっていました。英単語は何月までにここまでやっちゃおう!と思ったりして頑張れたので、高3になってからは英語はほとんど勉強しなくてもよくて、理系科目に時間を割くことができました。
成功している人はちゃんとメリハリをつけられる人だと思います。部活を全力でやりきって、行事や遊びは全力で楽しんで。その分塾に来られる日は朝早くから夜遅くまで集中して勉強している人たちが成功していたと思います。

慶應義塾大学 経済学部
佐藤 瞭介(東葛飾高校)

IRLには高2の夏、周りの子が塾に入り始めたのをきっかけに入りました。
もともと映像授業より集団授業がよかったのと、陸上部に入っていた関係で他の塾では授業に間に合わなかったので19:30からの授業があるIRLを選びました。
IRLでは順位が張り出されるため、ライバルを見つけて、“絶対にこいつには負けたくない”という思いで勉強することができました。自習室では、自分より頭のいい人が努力している姿を見ることで、自分が勉強しなくて勝てるわけがない!といつも刺激をもらっていました。
部活中心の高校生活でしたが、受験が終わったあとに後悔しないような勉強を心がけていました。だらけていて落ちた時に、”あそこで勉強していれば…”と思うのは絶対に嫌だったので。後輩のみんなにも、部活や行事は全力で頑張りつつ、後悔しない受験勉強をしてほしいです。

慶應義塾大学 理工学部
松野 大輝(渋谷幕張高校)

IRLに入ったのは、そろそろ勉強しなきゃな…と思った高2の冬です。
自習室が7時から23時まで開いているのと、特製問題集とか副教材も含めてテキストが全教科すごくよかったです。部活を高3の10月までやっていたこともあり、授業を大事に受けることを一番心がけていました。
僕は帰国子女で英語は勉強する必要がなかったからその分理系科目に時間が回せたけれど、高3の夏も部活が忙しくて全然勉強時間がとれなくて…。夏休み明けにみんなが理系科目ですごく成長しているのを見て焦りました。笑
でも、得意科目があったおかげで心にゆとりがあったのでネガティブにならずにすみました。帰国子女ということで英語は絶対誰にも負けない自信があったのが大きかったですね。受験で一番大事なのは“これだけは誰にも負けない”っていう得意科目が一つでもあることだと思います。

慶應義塾大学 理工学部
宮木 慎太郎(早稲田高校)

学校の成績があまり良くなかったのがきっかけで、IRLには高1の夏に入りました。早稲田の付属高校だけれど、せっかくだから受験しようかなと。
IRLの物理の先生はすごいですよ。他の塾ではちょっと難しい授業で超難しい問題をやっているけれど、田中先生は基礎だけを教えてくれるんです。田中先生の教えてくれる基礎を完璧にすればそれを応用して自分でどんな問題でも解くことができるんですよね。数学の林先生はいろいろな問題をもっていっても丁寧に対応してくれて、本当にIRLは面倒見の良い塾だと思います。どんな先生も話しやすくて質問に行きやすかったですね。
受験においては、結果がどうであれ後悔しないような目標を自分で決めることが大事だと思います。妥協の目標じゃなくて、高い目標を掲げて後悔しないような勉強をするのが一番だって受験を通して気付きました。

早稲田大学 創造理工学部
渋井 太一(東葛飾高校)

IRLには高2の5月ぐらいに入りました。その頃は本当に学校でも家でも勉強していなくて…、危機感を感じていたので勢いで入塾しました。
高2までほとんど勉強してこなかったけれど、勉強をし始めてからみんなが思ったより上じゃないなって思いました。コツコツ努力すればみんなに追いつけるんじゃないかと思えましたね。
僕は文化祭に力を入れていたので、高3の夏休みも一日中学校にいたりしたのであまり勉強時間はとれていませんでした。でも夕方まで学校にいて、その後は塾に来るようにしていて、そのちょっとした時間はすごく集中できていた良い時間でした。勉強しているときに集中できているかいないかでは雲泥の差だと思いますね。集中できていれば1回で頭に入ってくるけれど、集中できないと何周しても頭に入ってこなかったり…。ダラダラ勉強しても意味がないです。短い時間でもどれだけ集中して勉強できるかが受験の鍵だと思います。

慶應義塾大学 経済学部
菰田 瑛介(県立柏高校)

とにかく、基本的なことばかり繰り返しやっていました。英語は単語と熟語と語法、数学はIRLのテキストの特製問題集をやりこみました。問題文を見たら、反射神経で手が勝手に動き出すくらい(笑)。それくらい、基礎の基礎は骨の髄まで染み込ませましたね。問題が難しくても簡単でも、モノを言うのは基礎だと思います。後輩たちには、基礎をバカにするなよ!と言いたいです。
受験間近で雰囲気がキリキリしている時期も、授業では笑わせてくれる先生がたくさんいました。先生方のエピソードや雑談を聞いて、緊張した気持ちが適度にほぐれたりナイーブな時でも気分がガラリと変わったり。授業に出ることがひとつのリラックス法でした。おかげで、不安になりがちな受験期でも前向きな気持ちでいることができ、試験もちょうどいい緊張感で臨めました。

早稲田大学 政治経済学部
糸瀬 友紘(芝浦工大高校)

高2になったばかりの頃に入塾しました。普段学校のテスト前にしか勉強しておらず「そろそろ塾行かなきゃな」と思っていたときに、両親にIRLを勧められて、そのまま入塾を決めました。
最初はなんとなく入ったのに、IRLの授業は本当に面白くて、気付いたら勉強を思いっきり楽しんでいました。他の塾に通う友達が「塾に行きたくない」とよく言うのを見て、楽しく通える僕は本当にラッキーだなといつも感じました。「点数が悪かった」「アイツに順位負けた」、と悔しいこともたくさん味わいましたが、それでもやらなきゃ!と前を向けたのは、勉強が好き、面白い、と感じる気持ちのおかげだったと思います。
それから、IRLの仲間にも恵まれました。一緒にご飯を食べた時間は最高の息抜きになったし、でも勉強に戻れば「アイツらには負けない!」とライバル意識をバチバチ燃やしていました。同じ大学に進む人も多いので、今後もたまに会っては思い出話がしたいです。

慶應義塾大学 理工学部
平澤 真純(市川高校)

入塾したのは中3のときです。大学受験のために早くから準備しておきたいなとぼんやり考えていたときに、IRLのチラシで中高一貫講座が始まると知って、ここで頑張ってみようかなと思えたことがきっかけでした。
高校1、2年生のうちに、英語と数学がある程度仕上がったことが成功に直結したと思います。IRLは2年生までは英語と数学に特化したカリキュラムなので、大事な基礎と勉強する習慣がしっかりと身につき、3年生になったときに物理化学に思う存分力を注ぐことができました。
特に化学は、「IRLのテキストは一番私が使った!」と自信を持って言えるぐらい愛用しました。10周は軽く、苦手な範囲は20周くらいやったんじゃないかな。どんな問題集より一緒にいたので、受験会場でも時間ギリギリまで眺めて自分を安心させていました。

早稲田大学 理工学部
大坂 崇人(芝浦工大高校)

僕が入塾したのは高2の12月で、周りの人よりずっと遅い時期でした。そろそろ真剣に勉強しなきゃと思い始めて、気軽な気持ちでIRLの入塾テストを受けに行ったんですが、その時の雰囲気に惹かれて「ここだったら絶対集中してできるな」と確信して、そのまま入塾を決めました。
入る前はどの教科も偏差値50くらいだったのに、勉強し始めてからグングン成績が伸びました。どの先生も「これだけ掴んでおけば大丈夫だ!」と重要な要点をしっかりおさえて教えてくれて、不器用な僕でもやるべきことに迷いませんでした。オリジナルの演習プリントを用意してくださる先生もいて、あのプリントをやるだけでどんどんできることが増えました。こういうあったかいところは、IRLならではだと思います。
わからなかった問題が解けたときが一番嬉しかったし、モチベーションを保つ秘訣です。IRLに入る前は勉強が嫌で仕方なかったけど(笑)、入ってからはいつも楽しかったです。

慶應義塾大学 商学部
櫛引 絢衣(江戸川学園取手高校)

IRLに入ったのは、高2の初めです。姉が元塾生でオススメされて、いいなと思っていたからです。
IRLは、一人一人にしっかりと合ったサポートをしてくれます。最初は数ⅡBを使わずⅠAのみ必要な国立の文系学科を目標にしていて、私を高校1年生のクラスに混ぜてもらい、必要な範囲を重点的に勉強することができました。最終的には指定校推薦を目指したのですが、大事な学校の定期テスト勉強や推薦用の課題など、塾内の勉強だけではなくすべての面でサポートをいただきました。おかげで推薦もしっかり決まり、その後TOEICなど大学の勉強も少し教えてもらったり。私たちの歩幅にしっかりと合わせてくれる、温かい塾だなと感じます。
あまり話したことのないチューターさんでも私の名前を覚えてくれていて、よく気にかけてくれます。話しかけてもらえるのが嬉しくて、そのたびに頑張ろう!と思っていました。

早稲田大学 教育学部
伊藤 達哉(県立柏高校)

高2の夏に入りました。部活の友達にIRLに通っている人が多くて、とりあえず体験授業受けてみようかなと気軽な気持ちで行ったら、いいなと思ったからです。
近い目標がないと頑張れないタイプなので、「到達度テスト」の仕組みは僕にピッタリでしたね。受験合格、となると時期も目標も遠過ぎていまいち本気になれなかった。毎月テストがあると勉強計画も立てやすいし、スモールステップを積み重ねることで知識も勉強習慣も身に付いていくし、嬉しさや悔しさを味わう機会も増えるから、勉強に対してずっと真剣でいることができました。いいことだらけです。IRLのオススメポイントです!
担当チューターさんに褒められることがモチベーションを保つ秘訣だったと思います。褒められるために勉強してましたね(笑)勉強ひたすらやって、テストで良い順位とって、褒められて、自分が頑張ったことを感じて「まだまだやるぞ!」って奮起させていました。

慶應義塾大学 文学部
田中 萌加(東葛飾高校)

入ったのは高2の冬です。実は入塾テストは不合格で……、それをきっかけに「真剣にやらなきゃ私ヤバイんだな」と気付いて、頑張りました。
大事にしたのは「基礎」です。単語も文法も地道に丁寧に覚えて、とにかく繰り返しやっていました。音楽をやっていたのもあって耳は自信があるので、発音して音とセットで覚えよう、と工夫したり。周りが難しい問題にチャレンジしていても、「私はまだまだ、基礎だ!」と思っていましたね。成功の秘訣があるとすれば、コレだと思います。
IRLの周りの人にもかなり感化されました。IRLに来るといっぱい勉強している人がたくさんいて、周りを見て「私もこれくらいやらなきゃダメなんだ」って刺激を受けていました。でも同時に友達も増えて、休憩で友達やチューターさんとお話しすることは本当に良い息抜きになりました。

上智大学 法学部
齋藤 雄介(江戸川学園取手高校)

高1の夏休みに入りました。入る前に体験授業を受けたんですが、今でも忘れられないですね。英文法を習う中で単語の語源をたくさん教えてもらって、それがとっても面白い話ばっかりで。今までは「覚えればいい」みたいな表面的な勉強しかしてこなかったけど、IRLだったら深い理解ができるんだ!と思ったら、もうココ以外に入るのは考えられなかったです。
それから、ライバルの存在はとっても大きかったと思います。IRLでは定期テストの順位が貼り出されるので、自分の頑張りやライバルとの勝ち負けが目に見えて、「頑張ろう!」って思うきっかけがすぐ側にありました。実はビリもとったことあるんですけど……、でも先生やチューターに「お前ならできる」っていっぱい声かけてもらえて、諦めませんでした。そりゃ悔しかったですけど、あの順位表がなければ、今の僕はいないと思います。

早稲田大学 商学部
中村 快(芝浦工大柏高校)

入塾したのは高2の秋です。当時通っていた塾を続けることができなくなって路頭に迷っていた時に、部活の先輩に誘ってもらいました。
IRLのテキストは、特に日本史が最高でしたね。周りの友達もみんな絶賛していました。本当に大事なことがギュッと整理されていて、とにかく覚えやすいんです。他の参考書も買ったんですが、結局使いませんでした(笑)それくらい、IRLのテキストだけ本当にやっておけば大丈夫!って言えます。日本史は得点源になって、入試でも安定して得点できました。
時間にはこだわって勉強していました。休憩時間や睡眠時間はしっかり確保して、それ以外の時間は勉強しよう!と計画を立てたり。IRLは365日自習室が開いているので、休みの日でもとにかく勉強したい僕にはピッタリでした。

上智大学 経済学部
中嶋 拳志(県立柏高校)

高2の春に入りました。入塾テストに落ちてしまってチューターさんとの個別指導からスタートしたんですが、それまでまったく勉強をしてこなかった僕のレベルにもピッタリ合わせてくれて、IRLの幅の広さを感じました。
集団授業に混ざってからは、刺激を受けまくる毎日でした。こんなに勉強できる人がたくさんいるんだ、僕は受験でこんな人たちに勝たなきゃいけないんだ、もうやるしかない!って気づいたら奮起していましたね。学校では仲のいいヤツもIRLではライバルだったり、でもお互い苦しい時には助け合う友達だったり。一人ではここまで頑張れなかったと思います。周りの人がいたから、頑張ろう!っていう気持ちに自然となれていました。
後輩たちには、とにかくIRLに行け!と言いたいです。IRLには素晴らしいライバル、時に優しく時に厳しいチューターさん、先生たち、素敵な人がたくさんいます。「勉強頑張ろう!合格しよう!」と絶対に思えるはずです。

早稲田大学 社会科学部
赤坂 拓哉(東葛飾高校)

IRLに入ったのは高2の春期講習です。他にもたくさん塾を見に行ったんですが、「部活を遅くまでやっていても授業にしっかり出られる」という点を気に入って、IRLを選びました。
成功の秘訣は、到達度テストを一生懸命やったことだと思います。1ヶ月ごとにあるので「いつからどれくらいのペースでやろう」という勉強計画を決めやすく、教材が決まっているので自分で参考書に悩む必要もなかったです。特に世界史は早めに早めにと目標を持っていたので、到達度テストで周りの人よりも進度が早いと嬉しかったし自信になりました。勉強頑張ろう!と思うきっかけがいつも側にあったなあと思います。
チューターさんにもたくさん支えてもらいました。担当チューターだけでなく、志望校に通うチューター、いつも質問に答えてくれるチューター、僕とあんまりつながりのなさそうな理系のチューターまで・・・たくさん声をかけてもらって、元気をもらっていました。

上智大学 経済学部
丸橋 佳奈(東葛飾高校)

IRLには頑張っている子が多いので、学校帰りに「寄ろう」と思えます。自習室も空いている時間が長く、勉強したいと思うときにいつでも勉強できる、最適な環境でした。
また帰る時には、チューターさんが「お疲れさま」と声をかけてくれます。担当チューターさんには、志望校の合格はもちろん「将来の夢を叶える」という大きな枠でいつもサポートしてもらえました。受験前には不安な気持ちになりがちでしたが、たくさん応援してもらって、乗り越えることができました。

上智大学 外国語学部
小山田 美波(小金高校)

IRLに入ったのは高3になる前です。それまで通っていた塾でなかなか伸びなくてどうしようか迷っていた時に、IRLに通っているクラスの友達が学校でIRLの教材をやりこんでいるのを見て、気になって体験授業を受けてみたらとても面白かったんです。今までとは全く違った視点からの授業で、ここにしよう!と即決しました。
でも周りより入ったのが遅いし、みんなは自分よりずっと前から勉強に本気になっていて、自分の基礎の無さを痛感するばかりでした。もっと早くからやればよかったなって、何度も諦めかけました。それでもやりきったのは、勉強を楽しむ気持ちのおかげだったかなと思っています。英語は日頃から駅のアナウンスは絶対聞いていたし、パッケージに英文書いてあったら読んでいました。世界史は資料集をいつも眺めていて、絵とか写真から覚えるようにしたり。勉強を勉強だと思わずに、自分の好きなこと、楽しいと思う方法でやるのが一番の秘訣だと思います。